d-diary -s-

New Rice。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

/**/

【メモ】車のナンバー変更をしてきた話

タイトルの通りなのですが、引っ越しに伴い、管轄の陸運局も変更になりましたので、住所変更とともにナンバーの付け替えを行ってきました。

私の住居は賃貸マンションなので、保管場所使用承諾証明書を貰う時点から面倒でした。。。おそらく自己名義の家を買った時にも行う必要があると思いますので、一連の流れの備忘録です。

 

車庫証明の申請

車庫証明は管轄の警察署にて手続きしますが、それには

  1. 自動車保管場所照明申請書
  2. 保管場所の所在図・配置図
  3. 保管場所使用承諾証明書もしくは自認書
  4. 住所の確認できる証明書

が必要。

私の場合、マンションの駐車場を借りているので、保管場所使用承諾証明書は管理組合の組合長のサインと押印が必要でここに1週間弱が費やされました。。。組合長に直接ではなく、私→管理人→組合長→管理人→私という流れでした(管理人さんが入っているのは、一応、管理人さんも状況を把握しておきたいからとのことです)。

 

私の最寄りの警察署に行くと、免許の更新は5人以上の列が出来ていることがほとんどですが、車庫証明の受付は多くて2人、時間もそれほど掛かりませんのですぐに対応してくれます。(当然地域によると思いますが)

受付の人の確認後、5日後の日付以降に取りに来るように紙を貰いました。

この紙には受け取りサインが書くようになっており、これと車庫証明の書類は交換になります。

 

車庫証明は、現地確認があるとのことですが、受付数と警察官の忙しさを考慮すると実際にきて現地確認しているのかは不明です。もしかすると完全な新規のところや他に申請が出されていないエリア、明らかにおかしい場合などを除いては書類審査のみなのかもしれません(完全な私見です)。

必要な費用

例の如く、交通安全協会にて証紙を購入します。警察署と分ける理由はなんなんでしょうね。

2600円(内訳:申請手数料2100円、標章交付手数料500円)

 

希望ナンバーの申し込み

ランダムなナンバー以外を希望する場合は、事前に希望番号の申し込み(必要に応じて抽選)と交付手数料の申し込みが必要です。

どこかうさん臭さを感じるシンプルなサイトですが本物でした。

www.kibou-number.jp

必要な費用

希望番号の場合、インターネットで申し込み(抽選)、事前に払い込みを済ませておく必要があります。希望番号のナンバープレート製作は、1枚ずつの注文製作となるため、通常のナンバープレートよりも交付手数料がかかります。

中型サイズ2枚で

4140円(内訳:交付手数料)

です。大型サイズはトラックなど用らしいですが、トラックのナンバーって大きいんですね。あまり意識してみていませんでした。

塗装しているといえアルミの板2枚が4000円、、、と思うと高く思いますが、受注生産らしいので、まあこんなものかと思えますね。

予約センターでのQRコードの取得

陸運局に書類を出す前に、指定の予約センターにて希望番号予約済証を受領後、希望番号予約センターに隣接する運輸支局等での登録、または軽自動車検査協会事務所での届出を行う必要があります。
(基本的には、予約センターは陸運支局と同一敷地内にあるようです)

 

陸運局への届け出とナンバー交付

ナンバー変更と伴うナンバーの交付には、古いナンバープレートが申請書と共に必要です。乗用車の場合、陸運局の敷地内に車を持っていき、現地で封印を破り、ナンバーを外して手続きをする必要があります。

必要な道具類

必要な道具は主に2個ですが、ディーラーで勧められる盗難防止用のネジを付けている場合はこれの工具が必須です。現地でバタバタしないためには事前に交換しておくことが好ましいです。封印の部分は通常のプラスドライバーの3番のネジで止まっていると思います(トヨタの場合そうでした)。

私はこのような携帯工具を愛用しています。1個持っておけばちょっとした作業やトラブル時などに非常に役に立ちます。値段もめちゃくちゃ高くないので、おすすめの一本です。

必要な費用

現金払いです。項目に応じて金額が異なりますが、受付の人に聞けば分かると思います。

350円(内訳:検査登録印紙代)

 

封印

封印場所に車に乗って移動してから、受付し車から降りて、係員が運転席付近の車台番号と車検証、ナンバーを確認し、陸運局の係員が左上のネジを封印してくれます。
どういうタイプの封印なのか気になってみていましたが、かしめるタイプの封印ではなく、カポッとはめ込んで封印するようでした。一応、封印の文字の角度は気にして水平にしてくれていました。

アルミなので、なんとか再使用できそうな気もしましたが、まあ、やる価値は無いでしょう。

感想

平日の午前中に行き、所要時間は約3時間ほど。慣れないし素人が手続きをすると意外と時間が掛かりますね。

ナンバープレートを止めているネジで思い出しましたが、「ネジの製造不良が多い、ネジの頭の部分が浅いネジに出くわした。ペンチで頭をつまんで閉めたのでことなきを得た」などと言っている人をAmazonのレビューで見かけました。

普段使っているのが、2番のプラスドライバーだから3番のプラスネジだとネジの頭が噛み合わないのですが、ネジにも種類があることをご存知ない人もいるんだと軽くショックを受けました。

こういう無知なクレームをいう人にはなりたくないですが、慣れない分野だと難しいものですね。

【車いじり】エアコンフィルターを交換

最近、エアコンから排ガスの匂いがするなぁ…と思っており、点検も近かったのでエアコンフィルターを交換しました。

簡単に交換できましたが、まさかの手配ミスで余計な出費が…というオチつきです。

Bosch製のエアコンフィルターに交換

 

f:id:kei_kichy:20211002111436j:plain
f:id:kei_kichy:20211002111439j:plain
f:id:kei_kichy:20211002111443j:plain
f:id:kei_kichy:20211002111446j:plain
f:id:kei_kichy:20211002111450j:plain



届いて車にセットしようとしてビックリ。。。

フィルターが薄い!?!?まさかの品番違いでした。。。

Amazonで買ったのですが、何かの拍子で隣のT04を選択してしまった模様。。。

勿体ない事をしたと思いつつ、買いなおしてもディーラーでお願いするよりも安いから正しいものを買いなおしました。

 

 

AP-T04は、モデルチェンジ前のシエンタに対応しているとのことです。。。知り合いに居るかな。。。

 

f:id:kei_kichy:20211002111426j:plain

AP-T04AP-T07の違いは、フィルター自体の厚みです。その他の寸法は変わりません。なので、やや不格好ながら無理させずに装着することも出来てしまいます。

 

このように現行シエンタ、マイナーモデルチェンジ前のシエンタはエアコンフィルターは分厚いんです。

f:id:kei_kichy:20211002111429j:plain

まあ、厚みが薄くても使えなくもないけど、風量変わりそうだし、何かの拍子でゴミが隙間を通過しても嫌なので、大人しく買いなおしたのは正解かも。

 

品番(APとAF、ACM)の違いは?

APはプレミアム仕様で抗ウイルスの薬剤がしみ込んでおり、花粉・ほこりだけでなく、微小粒子(pm2.5)の除去にも効果があります。

AFはセミプレミアム仕様で抗ウイルス機能はありませんが、フィルター性能はAPと同じです。

ACMはノーマル仕様です。

 

ちなみにAEX-T07 なるアエリストエクストラ 抗ウイルス脱臭EXプラスというものもありました。これが最上位モデルになりそうですね。1枚あたり3000円ほどのようです。

個人的にはAF-T07が1枚2000円で機能もそこそこ、抗ウイルスは不要なので一番コスパも良くいいかなと感じています。

 

注意点

Amazonのレビューなどでも記載されているのですが、BOSCHのフィルターは上向き表示ではなく、空気の流れの表示がされています。

f:id:kei_kichy:20211002111432j:plain

したがって、シエンタの場合、矢印は下向きでセットするのが正しいです。この手のフィルターは、方向を間違えると目詰まりを起こして寿命が短くなるので、注意が必要です。(取説にもその旨の記載があります)

 

使い心地

これは最高です。

前はDENSOの純正品を使っていたのですが、交通量の多い地区を走ってもエアコンから噴き出す空気のニオイが全く違います。

新品にしたからということもあると思いますが、こんなに空気がスッキリして交通量の多いところを走れるのかと少し感動しました。

最後に

点検で乗り換えませんか案内が来ました。。。乗り換えるなら同じシエンタHVなのですが、今の車が下取り100万で、新車値引き30万(見込み)ほど。。。

悩ましいですね。乗り換えないと来年車検があるので、+15万は必要と見込めば乗り換えもリーズナブルかな、という印象。

本当に悩ましい。。。

 

 

シエンタのウォッシャー液を撥水タイプのものに切り替え。

シエンタが我が家に来てから早、3ヶ月。

気が付いたことがあります。ウォッシャー液がめちゃくちゃ泡立つ+後残りが凄い銘柄不明の得体の知れないウォッシャー液が入っているので、ちょっとこれは。。。と切り替えることにしました。

新たに使うのは、シーシーアイ(CCI)の スマートビュー撥水長持ちタイプのウォッシャー液CCIのフッ素タイプの撥水材(長持ちの方)を使用しているので、このブランドにしました。

 

シーシーアイ(CCI)の スマートビュー撥水長持ちタイプのウォッシャー液

どのぐらいの比率で使うか

この製品、1:2で薄めても-13℃まで凍結を防げます。1:1だと-30℃、原液だと-60℃までです。

 

撥水効果は3倍まで薄めてもOKとのことで、迷わず、3倍希釈で試してみます。というのも、どのぐらいの効果があるか分からないので、薄い状態でまず試して、物足りなければ原液を追加して濃くしていきます。(次使う時に程よい混合割合が分からなくなりそうですが。。。)

使用感

撥水効果はガラコの撥水ウォッシャー液のほうが高いという評価がされているようですが、私は満足できるレベルに感じました。この辺は撥水材が塗布されているフロントガラスだとその撥水材の素材との相性もありそうですし、CCIで私はそろえているので、効果が出ているように感じているのかもしれません。

 

シエンタのウォッシャー液タンク

  • 容量:2.3L
  • 場所:ボンネット内向かって左側端

f:id:kei_kichy:20200301174657j:plain

 

タンクはこんな感じに位置しています。結構奥にタンクがあり、口が上に出ている感じです。

f:id:kei_kichy:20200301174703j:plain

コムテックのドライブレコーダー ZDR026を導入

今回、我が家のシエンタ用にコムテックのドラレコ ZDR026を購入しました。

 

コムテックドラレコ ZDR026

このドラレコ、意外といい値段するのです。今は安いものもたくさん出ていますが、あえて高いものを選んだ理由としては、

  1. 確実に撮影できていると思える信頼性
  2. 製品としての耐久性
  3. 見た目

という3点で選びました。特に前者2点は真夏の灼熱の車内で放置されても耐久するという過酷な状況でも機能する必要がありますので重視しました。


良いですね。こういうパッケージ見るとワクワクします。高いですが、安心の日本製で真夏の車内にも耐えられるようなしっかりとした部品が使われていることでしょう。

f:id:kei_kichy:20200223144955j:plain

機能としては、停車時に衝撃を受けた時の録画機能もついています。

f:id:kei_kichy:20200223144917j:plain

ドラレコメーカーなのできちんと高角での撮影が可能です。

f:id:kei_kichy:20200223144932j:plain

f:id:kei_kichy:20200223144937j:plain


梱包の仕方

f:id:kei_kichy:20200223144921j:plain

開封するとバレる様になっていました。おそらく中身だけを盗むような盗難防止対策でしょう。

箱の中はこんな感じで意外とコンパクトな梱包です。製品も軽いので、このぐらいの梱包で良いのでしょうね。

f:id:kei_kichy:20200223144942j:plain


本体(前後比較)

f:id:kei_kichy:20200223144946j:plain

前方カメラは大きめ、後方カメラは小さめです。

ちなみに後ろからはこちら。

f:id:kei_kichy:20200223144950j:plain

前方カメラには、モニターとボタンが付いています。後方カメラは非常にシンプルな構造になっています。

前方カメラは、車からの電源ケーブルと後方モニター用ケーブルの2本を接続します。そして、後方カメラの電源と画像転送は、ケーブル1本で済みます。

 

実車両への搭載

搭載するのは、トヨタ シエンタの2015年モデル、ハイブリット車両です。写真撮ったような気がしたのですが、行方不明なので掲載なしです。

配線の経路は、ありきたりなものですが、記載してみます

前方ドラレコ

ドラレコからの電源ケーブルは

  1. Aピラーを通す
  2. 助手席下のヒューズボックスへ

ヒューズボックスからの電源は、エーモン 電源ソケットを使用し、IG電源を取りました。IG電源は検電テスターーと確認します(常時電源だとバッテリーが上がります。)。また、電源ソケットはヒューズの下流側ではなく上流側に分岐コードが来るようにしました。

後方ドラレコ

前方のドラレコから後方のドラレコには、下記の経路で配線しました。

  1. 助手席側の左側ドア上部
  2. 左側後部座席上部
  3. ラゲッジスペース上部
  4. ストップランプなどのランプ用ハーネスが通るゴムブーツに通す
  5. 上部ストップランプの隙間からケーブルを取り出す
  6. ストップランプ横のドラレコに接続

 

試用した部品・工具

ドラレコにしようするにあたって、使用したこちらです。配線の位置や配線の場所を妥協すれば配線ガイドは無くても大丈夫だと思います。

コーティング剤ゼロドロップがなかなか良さそう

シェアラスターZeroDrop(ゼロドロップ)

ゼロドロップを購入して試してみました。高撥水タイプのものです。

f:id:kei_kichy:20200208155640j:plain

 中型車6台分なので、十分な量があります。そして、洗車後に吹き上げてスプレーして伸ばすだけという簡単施工で、ボディーをツルツルにできるという点が最高です。デメリットは。。。少し高いかな?

f:id:kei_kichy:20200208155644j:plain

セット内容

ゼロドロップ本体マイクロファイバータオルです。

f:id:kei_kichy:20200208155630j:plain

拭き上げ用に青色のマイクロファイバータオルを買って一緒に洗ったら水色になってしまいました。。。マイクロファイバータオルって色落ちするのね。。。染色されてなくて、生地の繊維自体に色付いているのかと思ってたので、うっかりミスです。

 

使用感

使用後は気持ちいぐらいにツルツルです。今まで2か月間で2回使用しましたが、汚れも落ちやすいです。いつも駐車場で噴霧器でシャーっと汚れを落としてから洗車機にぶち込むのですが、噴霧器でも十分じゃ?というぐらい落ちます。

f:id:kei_kichy:20200208155635j:plain

多めに塗っても効果はない様子なので、適量をしっかり拭き伸ばすのが良いと思います。ちなみにツルツル感は一度洗車するとツルツル感はかなり薄くなります。でも、一定の防汚効果はあるようで、汚れは相変わらず落ちやすいです。

この効果、どのぐらい持つのでしょうか。。。洗車するたびに施工するべきか、迷っています。ボディー全周をしっかり拭いて伸ばすと結構、時間かかるのよね。いっそのこと、お手軽だけど、強力なガラスコーティングを自分でやった方がいいのか。

 ↑例えばこんなのとか

 

 

車のホイール変えたい欲が沸々と…

中古で購入した我がシエンタですが、今、ホイールを変えたい欲に苛まれています。現在、鉄ホイールと純正のホイールカバーなのですが、これがまた掃除するときにイラッとするの…
f:id:kei_kichy:20200131120100j:image

ホイールにはブレーキダストや泥などが付着しますが、汚れ自体はブレーキシュー由来の無機質な粉体から成るものなので、濡れてウエスでサラッと拭くとすぐに落ちるので問題のですが、見た目が悪いので、これ掃除しておきたいんですよね。

 

人間でも足回り(靴)が汚いのは信頼出来ない人なんて言われるのと車も同じ、特に比較的すぐに汚れてしまうホイールを綺麗に保っているのは車を大切にしている証だと思ってます。

 

いつも洗車の最後にホイールを拭き上げますが、このキレイになった度合い、達成感がたまらないのです…

 

鉄ホイールだと、ホイールカバーを外してチョコチョコして戻してって、達成感が小分けされてしまってね…

カバーを付けて掃除しても鉄ホイールに手がぶつかって邪魔くさいし、せっかくなので少し洒落たものを選ぼうかなって思ってます。

 

こんなのが良いかなって思ってたらトヨタのオプションでも選べるのね!!

奇遇だなぁ、と少し感動。

インセット43mm

インセット50mm

価格もアホほど高くもなくほど良さそう。足回りの色が引き締まるとスタイリッシュに見えそうなので少し期待。

ネットで履いてる車の写真でも見てみようかな…。

 

 

JAFの安心がようやく我が家に。。。

ディーラーでJAF入会

ディーラーで車を購入した際にJAFに入会したところ、
会員証が届く目安である3週間が経っても全然送られてきません。
しかも、JAFの取り扱い窓口で入会すると、仮会員証がその場で発行される。。。
でも、貰ってない!!!

仮会員証もないし、正式な会員証も届かないので心配になり、
ディーラーの担当者に問い合わせても「いや~届くはずですけどね」との一点張り。

ところが数日後、
他のお客さんも届いていないことが分かり、
JAFへ申し込み情報が届いていなかった
と連絡。

いやいや、忘れてただけやろ。。。
と内心思いながら聞いていましたが、私は知っています。。。

ディーラーは、客が加入するととの分、手数料が入ってくることを、
積極的に勧誘してくる割に、中途半端な対応で今回は非常に残念。

先にお金払っているので、ちゃんとしてもらわないと困るでしょ!
とケツを叩いて、それから3週間。

再申し込みから3週間

ようやく届きました。
突然のパンクなどの場合にも備えられたし、これで安心して車に乗れます。

ちゃんとシールも届きました。(貼らないけど。。。)

 

自動車保険にロードサービスが付帯することも増えているので、
JAF申し込みする人も減っていると思いますが、
私は、保険と違って人に付くJAFのサービスをあえて申し込みしました。

ま、年間4000円だしね。

 

 

JAFルートマップ全日本

JAFルートマップ全日本

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: JAFメディアワークス
  • 発売日: 2019/03/12
  • メディア: 地図
 

 

フロントガラスに傷を発見…

今日は仕事を休みウキウキで車の掃除してたところ発見してしまいました…

 

 このフッ素タイプの6倍長持ちな撥水剤を買ったのでご機嫌に塗り塗りしてたところでした…

見つけて以来、テンションだだ下がり…

見えにくいですがこんな感じ
f:id:kei_kichy:20191217172100j:image

青い布の先に点と白い傷が2個。。。

 

地味にショックなやつ…

一度、気になって目についてしまえばもう終わり。

気になって気になって仕方がない!!!

補修キットで直してみるか…

補修キットはスマホのガラスの傷を補修したことがあって
こんなのとか楽なのを知っているが、、、

 

中古車だし、最初から付いてたのかなぁ…

でも、窓ガラス拭くときに気が付きそうだけど…

窓ガラスに飛んだら大きめの音がするし、分かる気がするけど…

まさかこの前使った洗車機??

それかコンパウンドで窓を磨いたときに補修が剥がれたとか?

 

謎は深まるばかり…

いずれにしろ自分で補修だな。

子育てに最適かつ小回りが利く車は?

 子育てに最適かつ小回りが利く車は?ということを悩んでいます。

私が小さい時から両親は車をずっと保有してきており、
子供ながら車には慣れ親しんだ生活をしており、
ミラ、ランドクルーザープラド、ライフ、フィット、バモス、N-BOX、デミオ・・・などと乗車はしてきましたが、維持や使い勝手はあまり意識していませんでした。

 

そもそも、チャイルドシートが必須ではなかった時代に育っているので、
それの使い勝手にどんなものが最適かも分かりませんので、
いろいろと調べてみることにしました。

 

 

子育てに何が、どんな装備が必要・あると良いか

  1. スライドドア(大きく開く扉、自動開閉ドア)
  2. ウォークスルー
  3. チャイルドシートの設置しやすさ
  4. チャイルドシートへの載せやすさ(ドアの間口の大きさ)
  5. 安全装備(自動ブレーキ等)

候補の車

そんなほしいものリストを作っていった中、
トヨタの「シエンタ」に出会いました。

 というのも、会社の先輩の車に乗せてもらった時のことですが、
シエンタ便利そう。。。と思ったのです。

両側スライドドアで、ウォークスルー、安全装備もついていました。
燃費もそこそこで、俗に言うファミリーカーよりも小型。

私の求めているものがありました。
しかも、助手席に試乗出来て使用感も聞けました。

 

シエンタ所有者の感想

ポジティブな面を簡単に一文に表すと
荷物はたくさん載るけど、大きすぎずに小回りが利く
ということでした。

ネガティブな面は、
高い」「(新車の場合)納車まで時間がかかる

という感じでした。

 

最後に

私の中では、シエンタを購入することに決まっています。
後は、妻にどう伝えていくか。

運転は私ですが、妻も乗りますし、子供も乗るので、
この辺りの共有と認識の一致は大切。

 

ネットに騙されない本当の中古車選び

ネットに騙されない本当の中古車選び

 
知らずに買うと損をする。中古車選びの裏の裏!

知らずに買うと損をする。中古車選びの裏の裏!

 

 

 

 

プライバシーポリシー
/*パンくず*/